開港5都市「横浜」とは

 当初は宿場町のある「神奈川」を開港場と取り決められていたが、「東海道」から離れていることから、幕府により横浜を開港場とされた。当時の横浜は、わずか87戸の寒村で、現在「関内」と呼ばれるエリアに外国人居留地と日本人居留地の2つに区分された全く新しい街がつくりあげられた。また、その東南の山手一体も居留地として整備された。
 関東大震災や第二次大戦時における戦災、戦後の連合軍による接収など、たび重なる苦難の時期を経験するものの、残された近代建築物が保存・活用され、文明開化時代の名残を色濃く留めている。
 1970年代から都市デザイン活動を行い、開港以来の歴史を生かしたまちづくりや、元町・馬車道・伊勢佐木町等の商店街による景観形成を行うほか、赤レンガ倉庫のある新港エリアやこれらと対称をなすみなとみらい中央地区等の新たな街並みなど、エリアごとの特色をいかした景観形成を進めている。

開催回

関連リンク

開港5都市景観まちづくり会議 2024横浜大会 横浜市

開港5都市景観まちづくり会議 2019横浜大会 横浜市

横浜の最新情報

開港5都市景観まちづくり会議は、安政5年
開港5都市景観まちづくり会議は、安政5年
「開港5都市景観まちづくり会議2024横
開港5都市景観まちづくり会議2019横浜
2020(令和2)年2月20日付「新型コ
1859(安政5)年に開港港に指定された
函館、新潟、横浜、神戸、長崎の「開港5都
ヨコハマ経済新聞で、「開港5都市景観まち